新刊 |
|
||||
北海道新聞社 編 |
||||
![]() |
北海道民のための病院・診療所完全ガイド・最新版。「病気別手術数ランキング」「手術数上位病院の名執刀医に聞く」「医療を支える画像診断」など、患者が主体的に病院を選ぶための情報が満載。北海道内の全病院・主な診療所のリスト付き。 | 判型・頁数 B5判、306頁 |
||
定価 800 円 |
||||
雑誌コード 16748-03 |
|
||||
岡ア 敏 著 |
||||
![]() |
スキージャンプ界のレジェンド・葛西紀明。本人だけでなく、彼を取り巻く多くの関係者たちへの取材をもとに、その人間像に迫ります。45歳を過ぎても現役にこだわり続ける原動力は何か。熱烈なファンはもちろん、昔からの友人、親戚、指導者、競技仲間、ライバルである多くの外国人選手たちからも好かれる葛西選手の魅力は、いったいどこにあるのかが、この1冊でわかります。 | 判型・頁数 四六判、288頁 |
||
定価 1,620 円 |
||||
ISBN 978-4-89453-894-8 |
|
||||
北海道新聞社 編 |
||||
![]() |
北海道ならではの家づくりにこだわった、新築もリフォームも学べる住まいの総合情報誌。特集のテーマは、「これからの『良い家』とは」。太陽光や地中熱などの自然エネルギーの活用と、それらを生かした快適な省エネ住宅の仕組みを具体例を交えながら紹介します。税金、資金についてもわかりやすく解説。 | 判型・頁数 A4判、246頁 |
||
定価 1,400 円 |
||||
ISBN 978-4-89453-892-4 |
|
||||
北海道新聞社 編 |
||||
![]() |
1869年、蝦夷地が北海道と改名され、札幌市の前身である石狩国札幌郡設置、札幌本府の建設が始まりました。150年という節目に向け、開村当時から現在までの札幌の姿をおよそ300枚の写真で振り返ります。 | 判型・頁数 B5判、176頁 |
||
定価 2,160 円 |
||||
ISBN 978-4-89453-893-1 |
|
||||
岩崎 量示 著 |
||||
![]() |
「幻の橋」が土に還る、その日まで。 「いつ崩壊してもおかしくない」といわれる幻の橋・タウシュベツ川橋梁、通称・めがね橋。確実に静かに崩落にむかう橋と、それをとりまく大自然のさまざまな姿を紹介する。 | 判型・頁数 A4変型判、112頁 |
||
定価 2,430 円 |
||||
ISBN 978-4-89453-890-0 |
|
||||
北海道新聞社 編 |
||||
![]() |
北海道新聞文学賞、短歌賞、俳句賞の2017年受賞作品集。 【文学賞創作・評論部門】本賞/沓沢久里さん・小説「通天閣の消えた町」全文 【詩部門】本賞/藤田民子さん詩集「少女の家」、佳作/土橋芳美さん「痛みのペンタウリク」、草野理恵子さん「黄色い木馬/レタス」抄録 【短歌賞】佳作/柊明日香さん歌集「そして、春」、川村佳乃子さん歌集「湖辺の丘に」、各自薦抄録 【俳句賞】佳作の瀬戸優理子さん句集「告白」、自薦抄録 | 判型・頁数 A5判、144頁 |
||
定価 1,300 円 |
||||
ISBN 978-4-89453-891-7 |
|
||||
久保 ヒデキ 著 |
||||
![]() |
定山渓鉄道開通100周年記念出版 大正・昭和期に定山渓と札幌市中心部を結び、昭和44年に廃止になった定山渓鉄道を徹底紹介。昭和30〜40年代の懐かしい沿線風景、駅舎や車両、失われつつある廃線跡など貴重な写真を1200枚以上収録。当時の町並み、人々の暮らしの様子など、懐かしい札幌がよみがえります。駅舎や車両の竣工図など、鉄道ファン必見の図版も多数掲載した保存版。 | 判型・頁数 B5判、328頁 |
||
定価 3,024 円 |
||||
ISBN 978-4-89453-887-0 |